10月に入るとハロウィン特集が取り上げられますね。
ワクワクするイベントのひとつ!
ハロウィンといえば仮装をしたり、お菓子を配ったりするイメージがあります。
飾り付けのカボチャランタンも、ハロウィンではイメージが強い。
そのハロウィンの象徴であるカボチャランタン、「ジャック・オー・ランタン」はなんと、もともとはカブで作られていたそうなんです!
そこでハロウィンの起源や『ジャック・オー・ランタン』について、もっと詳しくみていきましょう。
ハロウィンの起源

ハロウィンの起源は、2000年以上前のアイルランドに住んでいた古代ケルト人のお祭り「サウィン祭」。
1年の終わりである10月31日に行われます。
秋の収穫を祝うとともに、死者の魂が家族のもとに戻ってくると信じられていたようです。
同時に悪霊もやってくるため、それらを追い払うための儀式として、かがり火を焚いたり、仮面をつけたりしていました。
これらの習慣が、現在のハロウィンの仮装の起源につながってるんです!
ハロウィンとは?
ハロウィンは毎年10月31日に行われるお祭り。
カボチャをくり抜いた「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり、子どもたちが仮装をしてお菓子をもらったりする風習がありますね。
ジャック・オー・ランタンの物語
ジャック・オー・ランタンは、アイルランドに伝わる民話がもとになっています。
伝説のジャック
ジャックというずる賢い男が、悪魔を二度もだまし死んでも魂を取られない約束を取り付けました。
しかし、ジャックは生前の行いが悪かったため、死後も天国へは行けず悪魔との契約により地獄へも行けなくなってしまいます。
さまよい続けるジャック
行き場をなくしたジャックは、悪魔にもらった地獄の火を、道端に転がっていたカブをくり抜いたランタンに入れて、永遠にこの世をさまよい続けることになりました。
この伝説が、現在のジャック・オー・ランタンの起源とされています。

ハロウィンのカボチャは、ただ収穫時期だからということでなく諸説あるんですね。
起源を知ると面白い!
カブからカボチャへの変化
もともとのジャック・オー・ランタンはカブで作られていました。
しかし、アイルランドからの移民がアメリカへ渡った際、カブよりもカボチャの方が手に入りやすく、また大きく彫りやすかったため、カボチャが使われるように。
この変化を経て、カボチャのジャック・オー・ランタン🎃がハロウィンの象徴として世界中に広まったんですね。
カボチャとカブの活用

ハロウィン時期は、カボチャを使った料理やお菓子がたくさん登場しますね。
優しい甘さのカボチャは、タルトやプリンのスイーツから、コロッケやスープ、グラタンなどの料理まで幅広く活躍します。
一方、カブはハロウィン文化の中では主役の座をカボチャに譲りましたが、日本の食卓では煮物など様々な料理で美味しく食べられていますよ。
カボチャもカブも、秋の味覚として様々な楽しみ方ができる野菜。
終わりに
『ハロウィン』のことがさらに詳しくなり、また楽しみ方も変わってきますね。
10月31日は楽しいハロウィンになることでしょう。

カボチャは大好きですが手先が不器用な私。
ハロウィン時期は、カボチャのランタン頑張って作ってみようかな。


