愛娘のお弁当作りはマイルールで楽ちん!

愛娘

高校生女子のお弁当作り、もうキャラ弁は作らなくて済む。
これだけで楽になりましたが、毎日のお弁当作りはレパートリーが少ない私には大変です。

でもちょっとした工夫やマイルールを取り入れたら、楽に続けられています。

そこで、私の楽ちん弁当のアイデアや工夫していることなど、「手間が減る弁当マイルール」を共有しますね!!
同じように、毎日のお弁当作りに疲弊しているママさんに、少しでも取り入れられることがあれば嬉しいです。

女子高校生のお弁当作りを楽にするためには、いくつかのポイントがあります。
これらを意識することで、忙しい朝でもスムーズにお弁当が作れるようになりますよ。

作る時間を工夫する

私は朝、調理に時間をかけたくない派
モーニングルーティンにも調理時間はほぼ入っていません。

前日の夕食準備の際に、朝用の味噌汁とお弁当のおかずを作ってしまいます。
そうすることで、弁当作りでバタバタすることもないです。

お弁当作りに欠かせない、”冷ます”という工程も省くことができますよ!

あるものを有効活用

有効活用なんて良い言葉で表現しちゃってますが、晩御飯のおかずを詰めているだけ。
別々に作るのではなく、弁当になりそうなおかずを晩御飯から少しずつ取り分けて詰めるだけです。

冷凍食品の有効活用

市販の冷凍食品を上手に取り入れると、時間がないときに役立ちますよね。
手作りが好きなお子さんであれば、あえて使わないというマイルールを設けることも。

長女は冷凍のおかずの味が得意ではなく、あまり利用していませんが冷凍食品の中でも、アレンジできる野菜系は利用しています。

彩りを意識する

彩りを意識することで見た目が良くなるのはもちろん、栄養バランスも自然と良くなりますよ。

赤、黄、緑の食材をバランス良く取り入れると、お弁当が華やかに!
ミニトマトやブロッコリーは彩りにも役立ちます。
人参、パプリカ、ピーマンなどは彩りも良く、栄養も豊富なのでおすすめ。

マンネリ化を防ぐ

週内で同じおかずを入れないといったルールを設けることで、お子さんもマンネリ化せずにお弁当時間を楽しむことができます。

一番難しいんですけどね。

不器用なママの娘弁当

かわいいお弁当箱で見た目バッチリ

長女は少食ですが『おかずとご飯は別が良い』『おかずは多めが良い』と変なこだわりがある。
そのため2段弁当箱を利用することが多いです。

ちなみに弁当箱はほぼ百円ショップ。
今は可愛いお弁当箱が百円で購入できる時代。
すごいですねえ。

3種類ほどのお弁当箱をルーティンで使っています。

詰め方

『お弁当の他に果物もつけて』と、注文の多い長女。

冬場になるとスープジャーを持っていきます。
保温ジャーは温かいまま食べれて最高のようです。

お弁当で温かいものは痛む恐れがあるため避けなければなりませんが、スープジャーなら安心ですね。

スープジャー付き弁当の時は、おにぎり率が多め。
スープジャーとおにぎりは相性が最高なんですって。

長女はサッカー部のため走ったり動くし、帰宅時間が21時になることが多く腹ペコになってしまうようです。

部活前に小腹を満たす食べ物(ゼリーやおやつ)も持っていきます。

終わりに

お弁当作りは忙しいママたちには大変な家事の一つですよね。

マイルールを作りルーティーン化することで大変さは減ります。

朝のバタバタを減らすため、自分時間を作るため、工夫してママ活がんばりましょう!

タイトルとURLをコピーしました